【感想とおすすめポイント】線は、僕を描く/砥上裕將

おすすめ本

※当ページのリンクには広告が含まれています。

ご覧いただきありがとうございます。

今回ご紹介する一冊は砥上裕將さんの
「線は、僕を描く」です。

この作品は講談社の新人賞である
“メフィスト賞”を受賞し、書籍化されました。

その後、映画化、漫画化とメディア展開が
進み、一躍話題の作品となりました。

2020年の本屋大賞では3位にも
輝きました。

『水墨画』を取り上げた珍しいもので
砥上さん自身も水墨画家なのです。

モノクロの繊細な世界を
ここまで文字で表現できるとは、驚き…。

水墨画の魅力と、それを存分に表現した
小説の魅力が掛け合わさった作品です。

では、あらすじと個人的なポイント、
感想をご紹介します!

※できる限り具体的なネタバレを避けています。少しでも知りたくない方はご注意ください。

あらすじ

巨匠・篠田湖山と出会った
大学生の青山霜介(あおやまそうすけ)

出会いの場はアルバイト先の
展覧会場だった。

青山霜介は両親を交通事故で失い、
喪失感の中にあった。

そんな彼を湖山はなぜか気に入り、
突如、内弟子にすると言い渡す。

しかし、それに反発の声が…

湖山の孫である千瑛(ちあき)であった。

翌年の「湖山賞」をかけて霜介と
勝負すると宣言する。

筆先から生み出される「線」の芸術
描くのは「命」

そんな水墨画に戸惑いつつも魅了される
霜介は、ひたすらに線を描く。

多彩な表現力

芸術の世界を言語化することは
難しいことだと思います。

絵画にしても音楽にしても
感覚的な部分が多いはずなんです。

ところが、その感覚をものの見事に
言葉で表現されているのは驚きです。

正確に書いているだけでなく、
読者の想像力を引き出す文章なんです。

絵が浮かぶだけでなく、筆の動きや
墨と水が混ざり合うその瞬間まで…。

どんどんイメージが浮かび上がる
“多彩な表現力”が次のページへ導きます。

説明するほどに幼稚っぽくなるし、
難しい表現は伝わらない。

飾り過ぎれば繊細さは消えていく。

この微妙なバランスの上で表現される
一つ一つの文章に魅力がありました。

まさに、“絵の芸術”“文字の芸術”
掛け合わさった読書時間でした。

モノクロの世界観

水墨画の知識が1㎜もなかったのですが、
そんなことはまったく関係ありません。

『こんな奥深い世界なのか!!』と、
モノクロの世界観に脱帽です。

“白黒つける”という言葉のような
一筆たりとも気の抜けない緊張感。

無数の選択肢と可能性を感じる
グラデーションの美しさ。

心を写す繊細な一瞬一瞬の時間。

このどれを取っても本当に
魅力が溢れた世界。

そして、その世界に身を置く
登場人物も絵になる人物ばかりです。

特に巨匠・篠田湖山の含蓄ある言葉は
モノクロ世界に深みを加えます。

ぜひ、物語を通して、
このモノクロ世界を楽しんでください。

終盤はグッとくる

この物語の魅力は水墨画の世界観
だけではありません。

この水墨画を通して移ろっていく
主人公の心の行方もポイントです。

特に物語終盤にグッとくるシーン
増える印象でした。

実際には序盤から、“徐々に徐々に”
心の動きが垣間見れるんですよね。

ただ、もっともっと見たかった。
それが正直な気持ちです。

そんな気持ちに対してこれですよ。

『一線の湖』

実は2年後を書いた続編が
2023年に出ています。

この続編でさらなる水墨画の世界とともに
青山霜介の心の成長が見られるはず!

線はまだまだ途切れません。

最後に

知らなければ素通りしてしまう世界を
本を通して知る。

こういうことって読書していると
当然多くなるものだと思います。

これを機に絵画をテーマにした本に
興味が出ることもあるでしょう。

もしくは、実際に水墨画をこの目で
見たいと思うこともあると思います。

本を読めば、興味や好奇心を刺激し、
新たな世界へと繋がることもあります。

点と点が線になる瞬間ですね。

この本も多くの方の刺激になる
非常におもしろい作品だと思いました。

ぜひ、読んでみてほしい1冊です。

最後まで読んでくださり、
ありがとうございました!

〇単行本

〇文庫版

コメント

タイトルとURLをコピーしました